スマートフォン専用ページを表示
酒とダイエットの日々
新世紀と同時にダイエットを実行。10ヶ月で、88kg→68kgの20kgダイエットを達成したのが、2001年11月1日。しかも酒は飲みつづけての快挙であったが…
2003年9月より大阪・東京を行ったり来たりの好きなだけ飲んで食っての生活で体重は…爆!の日々
検索
ウェブ
記事
<<
2011年08月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
大人の遠足@小仏城山〜景信山
by sutekinakiseki (08/02)
完成間近の高速&たこ焼き@枚方
by Love Search (02/15)
完成間近の高速&たこ焼き@枚方
by 世界プルルン滞在記 (02/14)
完成間近の高速&たこ焼き@枚方
by マッハ55 (02/10)
完成間近の高速&たこ焼き@枚方
by グリー (01/21)
最近の記事
(08/28)
大人の遠足@小仏城山〜景信山
(08/28)
小学校の遠足@高尾山
(08/27)
ン十年ぶりのマルタイ!@僕の部屋
(08/27)
意外な坂の街@新宿区
(08/27)
都庁を眺めてから登る@新宿
タグクラウド
ホッピー
ラーメン
吉野家
居酒屋
立ち飲み
カテゴリ
酒
(1086)
めし
(457)
サプライズ
(365)
ダイエット
(378)
過去ログ
2011年08月
(15)
2010年02月
(8)
2010年01月
(30)
2009年12月
(27)
2009年11月
(36)
2009年10月
(44)
2009年09月
(91)
2009年08月
(76)
2009年07月
(1)
2008年12月
(23)
2008年11月
(30)
2008年10月
(23)
2008年09月
(22)
2008年08月
(26)
2008年07月
(30)
2008年06月
(28)
2008年05月
(27)
2008年04月
(35)
2008年03月
(32)
2008年02月
(35)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2011年07月
|
TOP
- 1
2
>>
2011年08月28日
大人の遠足@小仏城山〜景信山
京王高尾山口駅から高尾山頂・一丁平を経由し、
120分程度かかる奥高尾の小仏城山までは、中学生の遠足レベルでしょう。
ここから相模湖に下りるのが、高校生の遠足かしら…?
しかし、この先の景信山までは登山靴が必要です。ここまで来て、ようやく大人の遠足です。
小仏峠を経由し、その先の景色は、これまでの道程を眺めることのできるように伐採しているために息をのみます。
「あそこを歩いてきたのか!」
景信山の山小屋で「なめこ汁」や「てんぷら」をいただきましょう。
それはそれは、贅沢!です。
景信山から武蔵丘陵という言葉の意味が、実感できる風景を眺めることができます。
posted by しま at 08:57| 東京 ☀|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
ダイエット
|
|
小学校の遠足@高尾山
東京都で育ったものなら、必ず小学校の遠足で登っていると勝手に思っています。
新宿から50分で高尾山口駅へ。
そこから1号路をせっせと登り、途中ロープウェイやらの駅と合流し、蛸杉を経て、
薬王院着。天狗に挨拶して、
境内の階段渋滞を抜け出して、
山頂へ。展望台からは、うっすらと富士山が見えました。
新宿から2時間程度でこの自然満喫状態ですから、ミュシュランでの高評価も納得です。
posted by しま at 08:46| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ダイエット
|
|
2011年08月27日
ン十年ぶりのマルタイ!@僕の部屋
飲兵衛オヤジもたまには自炊をする。
その昔、下宿時代に世話になったのが、インスタントラーメン。中でも2食入りのマルタイ「棒」ラーメンはほぼ主食?というかおかずの定番であった。
それが今でも売っている事に驚いたし、お値段も105円!?
ン十年前と変わらないかもしれない。
オヤジになって、少し健康志向になり、インスタントラーメンでも野菜を入れるのが、正しいオヤジだろう。
麺を茹でて、真ん中にくぼみを作り、生卵を落とす。
その上に別途煮込んだ野菜を多量に投入し、マルタイ野菜ラーメン完成!
酒が進んでしまいました…爆!
posted by しま at 20:47| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
めし
|
|
意外な坂の街@新宿区
新宿というととにかく大都会のイメージですが、新宿「区」に住んでみると意外なことがわかります。
まずは、新宿×丁目という住所表示なら、区画整理もされていますが、そこから外れると車も通れないような住宅密集地になること。夜暗くなると歩くこともままなりません。
それに意外と坂が多いこと。職安通りから抜弁天までだらだらとした登りでそこから曙橋までだらだらと下ります。
靖国通りで市ヶ谷までは、周囲の高さに比べてほんまに谷の底って感じがします。
東京の地名で「谷」は低いし、「台」は高いって、そのまんまですわ。
奥深し、東京…
posted by しま at 18:46| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
サプライズ
|
|
都庁を眺めてから登る@新宿
2010年4月引越し当日に都庁を横目にランチタイム。
やはり、間じかで見るとかなりでかい…爆!
一度、下の降りてから、その都庁に登ってみる。
展望台が北と南の2つのウイングにあるのだが、南ウイング展望台にエレベータで登る。
天気は良かったが、富士山は見えず、関東平野を見渡しました。
これを無料公開しているとは、さすがに東京都…太っ腹!
さあ、新しい部屋に荷物が着く頃です。
地下鉄で急ぎましょう。
posted by しま at 18:11| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
サプライズ
|
|
できていたのか…@名古屋
2010年3月に名古屋に降り立ったときには、地上に出ず、地下鉄で遠征したので気がつかなかったが、名古屋駅前の高層ビル(世界のトヨタの本社?)が、すでに完成していたのだ。
1階には、ブランド店がテナントとして入居しているは、どこでも一緒かしら。
でも、このビルの背後には、駅前市場があるあたりが名古屋のいいところかもしれない…
帰りの新幹線のお供は、名古屋名物世界の山ちゃんせんべいにビールでしたとさ。
posted by しま at 17:43| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
サプライズ
|
|
坂の街ウォーキング@四谷〜赤坂
JR谷駅から朝の散歩開始。
ソフィア通りから上智大学を横目に歩くと【尾張名古屋藩屋敷跡の碑】なんてものがあった。
まあ、由緒正しい土地柄なのだろう。
そこから急な坂道(紀尾井坂?)を下って、ホテルの間の道で桜を愛で、赤坂見附に出る。
朝の繁華街を抜けて、赤坂サカス到着。
朝から小一時間ほどのお散歩タイムでした。
posted by しま at 17:29| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ダイエット
|
|
アップグレード@羽田
朝便で帰阪のため、新宿を離れて、羽田空港近くのホテル泊まりにする。
上級会員からなのか、単に空いていただけなのかは知らないが、シングルからダブルにアップグレードしてもらいました。
ちょっと得した気分になるバカオヤジ…爆!
posted by しま at 16:59| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
サプライズ
|
|
食い過ぎだろ!@新宿
2010年春から新宿に住むことになるだが、引越しまでの仮住まいとして、西口のホテルに泊まった。
西口といえば、思い出横丁ということで、ホッピー飲んで、宿に戻って…
夜食の塩焼きそばで缶チューハイ…
とどまるところを知らずに、サンドイッチまでおまけに食べてしまう…爆!
前夜、食い過ぎと自覚した翌朝…ホテルの朝食バイキングで食い過ぎたぁぁぁ!
ランチはさすがに腹に入らず、コンビニのざるそばで済ます…しかないでしょう…爆!
posted by しま at 16:27| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
めし
|
|
コンビニ弁当@羽田
平日の昼便で帰阪というときのパターンの一つは、空港コンビニで弁当をGETして、ラウンジでウーロン茶を飲みながら、いただく…のだ。
大阪で仕事が無かったら、ビールでも飲むところだが、今日は我慢なのだ。
三色鶏そぼろ弁当 320円で、ウーロン茶は、無料です。
なんともせこいオヤジの物語ですな…爆!
posted by しま at 15:58| 東京 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
めし
|
|
- 1
2
>>
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
120分程度かかる奥高尾の小仏城山までは、中学生の遠足レベルでしょう。
ここから相模湖に下りるのが、高校生の遠足かしら…?
しかし、この先の景信山までは登山靴が必要です。ここまで来て、ようやく大人の遠足です。
小仏峠を経由し、その先の景色は、これまでの道程を眺めることのできるように伐採しているために息をのみます。
「あそこを歩いてきたのか!」
景信山の山小屋で「なめこ汁」や「てんぷら」をいただきましょう。
それはそれは、贅沢!です。
景信山から武蔵丘陵という言葉の意味が、実感できる風景を眺めることができます。